社会福祉法人今川学園RECRUITING SITE

障がい福祉サービス

大和川園YAMATOGAWAEN

「地域で生きる」という理念のもとで利用者の方々に様々な生活支援を行っています。

主に 18歳以上の知的障がいのある方が、日中活動を行うため通所される施設です。大和川の南側に位置しており、自然豊かな場所にあります。身体障がいを重複された方を中心に活動するグループ、高齢の方を中心に活動するグループ、行動障がいを伴う方を中心に活動するグループ、軽作業を中心に活動するグループの4つに分かれて日々活動しています。
活動内容は主に、軽作業や散策、リサイクル活動、社会体験活動 (外出活動)をしつつ、地域との交流を行っています。また、音楽活動や体を動かす活動では、外部の講師の方に来ていただいています。
施設に関しては、平成27年に一部建て替えを行い、高齢の方や車椅子の方も安心して利用していただける施設になりました。

OUR WORK私たちの仕事

利用者の方が安全で安心して過ごせる施設づくりを行っています

地域、利用者の声に耳を傾け、利用者·家族に寄り添う仕事を行っています

一人ひとりの生活を皆で考えて、個別支援計画を作成し豊かな生活を考えています

利用者の方と一緒に活動を行っています

施設内研修、外部研修を通じて職員のスキルアップを行っています

SCHEDULE OF THE DAY私たちの一日

8:30

出社
朝礼·送迎

9:30

利用者登所

10:30

午前の活動

11:50

昼食

13:00

午後の活動

15:45

利用者降所・送迎

16:00

パソコン入力

17:00

終礼・退社

STAFF
VOICE
職員の声

INTERVIEW01大和川園 支援員

今川学園に入った理由

就職フェアというイベントで私の話をとても親身になって聞いて下さり、笑顔で迎え入れて下さったことが印象的でした。そんな方と一緒に働くことができたら、自分の成長に繋がるんだろうなと思ったことを今でも覚えています。見学にいった時も、笑顔で職員の方が利用者の方と関わっていて、人との関わり方や働いている姿を見て、明るく、楽しい職場の雰囲気が伝わってきました。その姿を見て、私もここで働きたいと強く思いました。

今川学園のいいところ

法人全体や各施設で定期的に研修を行っているため、働き始めてからも学べる機会が多くあります。私は学校で保育の勉強をしていたので、障がいについての知識はほとんどなく、当初は不安でした。でも、定期的な研修や実践の場などで学べる機会が多くあるこの職場は私にとって、学びの場となり、今もこれからも、たくさんの学びを吸収したいと思っています。

INTERVIEW02大和川園 支援員

今川学園に入った理由

就職説明会で各施設を訪問した時に、利用者だけではなくて、そこで働いている職員にも笑顔があり、働きやすい雰囲気に感じました。
また、利用者に寄り添っている姿をみて、学生時代に経験したことや学んだことを活かすことのできる職場だと思いました。
そして培ってきたことを活かすだけではなくて、さらに学び成長できる可能性を感じ、入職しました。

今川学園のいいところ

法人内でいろんな施設があるため、それぞれ協力して行うイベント行事があります。利用者の方だけでなく、職員も楽しみながら参加しています。活動では、ビーズや組紐、陶芸など活動を通して作品を作り、完成したものを自主製品としてイベント行事等で販売して利用者の方と一緒に「楽しい」を共有しています。

INTERVIEW03大和川園 支援員

今川学園に入った理由

以前働いていた幼稚園のクラスに、障がいのある子どもが入ってきたことがあったんです。
その子と過ごすうちに、障がいのある子はどのような場所で生活をして、サポートする側はどんな仕事をしているのか気になり、支援施設について調べるようになりました。
調べていく中で、一つの法人でありながら子どもから大人まで利用できる施設であることに興味を持ち、今川学園で働いてみたいと思い、入職しました。

今川学園のいいところ

職員の方々が優しいところです。今年度、法人内で異動することになり、新しい職場で慣れることが出来るのか、しっかりと働くことが出来るのかすごく不安がありました。でも新しい職場の方々は僕に優しく声をかけてくれました。また非常勤職員の方も気さくにコミュニケーションをとってくれたので、私の事を受け入れてくれたようで、とても嬉しかったです。

FACILITY SUMMARY施設概要

大和川園 (障がい福祉サービス)
住所 〒547-0023
大阪市平野区瓜破南2丁目4番124号
連絡先 TEL:06-6708-4573