社会福祉法人今川学園RECRUITING SITE

児童発達支援センター

キンダーハイムKINDER HEIM

「あそびと生活」を通して子どもたちの発達を支援する療育サービスを提供しています。

キンダーハイムとは1965年9月に、大阪市内で初の知的障がい児通園施設(現在は児童発達支援センター)として設立された歴史ある療育施設です。キンダーハイムでは「あそびと生活」を通して子どもたちの発達を支援する療育サービスを提供しています。
例えば、一人ひとりの発達状況に応じて、それぞれの子どもの生活動作(食事・排泄・着脱・歯みがきなど)・対人・認知・言語・運動面などの力を楽しみながら引き出し、伸びるように支援しています。
子どもに合わせながら関わり、自分のペースで成長できるように毎日寄り添い、専門的な知識と現場での経験を両立しながら日々療育に取り組んでいます。
子どもたちの成長、発達が目に見えて実感できる、とてもやりがいのある仕事です。

OUR WORK私たちの仕事

一人ひとりの子どもにじっくり関われる仕事

それぞれの発達のペースに合わせた対応ができるプロフェッショナルを目指せる仕事

発達教育に関する知識や資格が大いに活かせる仕事

子どもの成長、発達する姿を身近で見守ることができる仕事

自身の成長と子どもたちの成長を両立させることができる仕事

SCHEDULE OF THE DAY私たちの一日

8:45

朝礼

10:00

登園

11:00

午前の保育

12:00

給食

13:00

午後の保育

14:30

降園

16:30

清掃

17:00

終礼・勤務終了

STAFF
VOICE
職員の声

INTERVIEW01キンダーハイム 支援員

今川学園に入った理由

療育現場での就職を考えており、 キンダーハイムの見学をしたときに、子どもたちも職員も笑顔いっぱいで過ごしているのを目にし、「ここで働いてみたいな」と思いました。
また今川学園は歴史のある法人で、様々な取り組みを法人全体でしていることも魅力的でした。

今川学園のいいところ

「こんな遊びをしたら、みんな喜んでくれるかな?」「○○を知ってもらえるようにこんな遊びはどうかな」と、色々なアイデアを出したときに、 「どうやったら実現できるか?」を 同じクラスの職員だけでなく、同僚や先輩、上司の皆さんも一緒に考えてくださるところです。相談することができるだけでなく、実現・実施に向けて後押ししてもらえる体制に魅力を感じています。

INTERVIEW02キンダーハイム 支援員

今川学園に入った理由

大学2回生の実習で知的障がい児通園施設へ伺い、同じような施設で働きたいと思い、調べていくと、キンダーハイムを見つけたため今川学園を受けることにしました。
他にもそういった施設はありましたが、職員さんの雰囲気や各事業所で連携がとれているところがいいなと思い、入職を決めました。

今川学園のいいところ

育児休暇後、職場復帰で時短勤務がとることができました。
今までは勤務形態や仕事内容により続けることが難しいと考えていましたが、時短勤務ができるのはとてもありがたいです。実際、結婚後も働き続けているかたが多くいらっしゃいます。
そういう周りのサポートや理解のある法人だというところも、働く上での魅力だなと思っています。

INTERVIEW03キンダーハイム 支援員

今川学園に入った理由

学生時代の実習で今川学園にお世話になり、そのときに担当していただいた方の、子どもたちと開わる姿や笑顔を見て、 とても素敵だなと心を動がされました。
その方のまわりにいつも子どもたちが集まっていて、みんな楽しそうに笑っていました。
私もこんな保育者になりたい!
この人の側で学び、経験し、成長したい!
と思ったのが今川学園に入ったきっかけでした。

今川学園のいいところ

今川学園の良いところは、子どもから大人まで、幅広い年齢の利用者さんを迎えられることです。キンダーハイムに通っていた子どもたちが成人になり、今川学園に戻ってこられた時に また再会でき、一緒に楽しい時間を過ごせるのはとても魅力的だと思います。また今川学園は温かく職員や利用者の居場所になる笑顔で溢れたアットホームな場所だと思います。

FACILITY SUMMARY施設概要

キンダーハイム(福祉型児童発達支援センター)
住所 〒546-0023
大阪市東住吉区矢田6丁目8番29号
連絡先 TEL:06-6609-6300