事業について
乳児クラス(0・1・2歳児)
育児担当制保育をとりいれ、特定の保育士との関わりの中で乳児期の信頼関係を深めます。また一人ひとりへの個別配慮を適切に行い、自信を持てるような関りをめざします。「遊びの広場」(年3~5回)を行っています。

定員数:179名
保育実施年齢 0歳児(生後6か月~)~5歳児保育実施時間 7:00~19:00
事業概要
活動内容
-
遊びの広場
保育所での普段の遊びを見ていただいて、おうちではなかなかできない遊びを親子で楽しんでいただいています。
1日の流れ
-
7:00
開園
(早朝保育) -
8:30
自由あそび
-
9:50
朝のつどい
(出席調べ・
朝のうた) -
10:00
クラス別保育
-
11:30
昼食
排泄
午睡準備 -
14:45
目覚め
排泄
着替え -
15:00
おやつ
-
16:00
順次降園
-
19:00
閉園
幼児クラス(3・4・5歳児)
子どもの主体性を重んじ、自ら考え行動できる子を目指した保育を行います。
保護者参加型保育(おまつりごっこ・おもちつき・遊びのひろば等)を行っています。
外部講師によるリトミック・リズム体操・体操指導を行っています。

定員数:179名
保育実施年齢 0歳児(生後6か月~)~5歳児
保育実施時間 7:00~19:00
事業概要
活動内容
-
おまつりごっこ
ホールに子どもたち手づくりのお化け屋敷。そしてくじ引き・お面屋さんなどを親子で一緒に回っておまつりの体験をします。
1日の流れ
-
7:00
開園
(早朝保育) -
8:30
各クラスにわかれて保育
自由あそび -
9:30
朝のつどい
(出席調べ・
朝のうた) -
10:00
クラス別保育
-
11:30
昼食
-
11:45
午後からの設定保育
-
15:00
おやつ
-
16:00
順次降園
-
19:00
閉園
その他
延長保育
18時~19時までの保育を行っています。
(別途保育料が必要となります)
障がい児保育
子ども同士の助け合いの中から育ちあう保育を目指しています。
子育て支援
つどいの広場事業『ひまわり』をしています。:大阪市委託事業
育児相談
子育てをする上での悩みなどを電話等で受け付けています。
子どもの家事業
小学生の放課後・長期休暇期間等に過ごす場所です。
隣保事業
地域の老人会の利用や地域の人たちと交流を深める場の提供をしています。
外部講師による
保育
保育士との関わりだけではなく、専門の講師と一緒に過ごす中で様々な経験・体験を積んでいます。

リトミック(2~5歳児クラス対象)
体操指導(3~5歳児クラス対象)
リズム体操(4・5歳児クラス対象)
事業概要
活動内容
-
リトミック
講師の先生が弾くピアノに合わせておともだちと一緒に体を動かしたり、体を使って自由に表現する等を楽しんでいます。
-
体操指導
講師の指導の元、鉄棒・マット運動・かけっこ・ボール遊び等楽しんでいます。